
本日は外資系コンサルティング会社であるボストンコンサルティングの提案書・調査資料をご紹介したいと思います。
スライド作りでとても参考になるものばかりですので、是非ご覧いただき、何度もPPTで再現することでスライド作成スキルを向上していただければと思います。
より魅力的に映るような事業計画書作成のコツであったり、皆さまが実際につまづく箇所を熟知しておりますので、是非安心して当記事を読んでいただけたらと思います。事業計画書にとどまらず、企画人材の根本スキルである「企画書・提案書作成の考え方・実務」と「資料作成高速化」を伸ばしたい方には【個人利用】資料作成の実務を販売しております。資料作成力・ロジカルシンキング力を強化していきたい方、資料作成スピードを爆速化させたい方におすすめの内容となっておりますので、是非ご検討ください。
外資系コンサルティング会社(ボストンコンサルティング)の提案・調査資料
まずは、令和2年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(アジア大でのサプライチェーン強靱化に向けた調査)事業報告書
こちらは地図情報と文章の情報を基に、中国の対外政策を表現しています。中国が各対外政策ごとでどのエリアを手中におさめようとしているかが一目瞭然ですね。

次に、サプライチェーンの図です。最終消費地から生産地、調達地と各モデルが存在することを構造化によって表現しています。

こちらはサプライチェーンの流れを地図情報をメインで表現しています。

こちらはサプライチェーンの流れとエンジニアリングチェーンの組み合わせの表現ですが、
製造業D社の最適化事例とのことです。

よいのではないでしょうか。


次に、平成29年度産業経済研究委託事業(第4次産業革命時代におけるグローバル経済の動向とリスクマネー供給の在り方について)最終報告書
メッセージングは良いと思います。また、積み上げ棒グラフはこのように表現するとよいと思います。
ただ、全体的に緑色に色付けをしすぎで、どこをフォーカスして見せたいのかがややぼやけてしまっています。

平成30年度商取引・サービス環境の適正化に係る事業(ソーシャルビジネスに係る市場調査)最終報告書
いいですね。チャート表現はとても参考になるかと思います。
各チャートのタイトル部分にサブメッセージを入れ、それぞれでどのようなことが言えるのかをわかりやすく、表現できていると思います。

デジタルトランスフォーメーションに 関するグローバル調査 (2020年4月~6月実施)
ポンチ絵としてはよいのではないでしょうか。

個人的に見せ方としては好きなスライドです。

外資系コンサルティング会社(ボストンコンサルティング)出身者の著書でおすすめの書籍
戦略思考・ロジカルシンキング力を鍛える
その他資料作成関連のおすすめ書籍は下記から
軽い読み物系でのおすすめ書籍
企画書の書き方を知りたい方は下記から
事業計画書の書き方を知りたい方は下記から
より魅力的に映るような事業計画書作成のコツであったり、皆さまが実際につまづく箇所を熟知しておりますので、是非安心して当記事を読んでいただけたらと思います。事業計画書にとどまらず、企画人材の根本スキルである「企画書・提案書作成の考え方・実務」と「資料作成高速化」を伸ばしたい方には【個人利用】資料作成の実務を販売しております。資料作成力・ロジカルシンキング力を強化していきたい方、資料作成スピードを爆速化させたい方におすすめの内容となっておりますので、是非ご検討ください。