外資コンサル(ボストンコンサル/BCG)の提案・調査資料実例10選
- Z
- 6月21日
- 読了時間: 6分
更新日:6月21日

※当記事にはPRが含まれています
本日は外資系コンサルティング会社であるボストンコンサルティング/BCGの提案書・調査資料をご紹介したいと思います。
スライド作りでとても参考になるものばかりですので、是非ご覧いただき、何度もPPTで再現することでスライド作成スキルを向上していただければと思います。
今後のキャリアを検討中の方はぜひ「キカクのミチシルベ」をご確認ください。事業会社⇄コンサル⇄独立を自在に行き来したい人が「戦略的にキャリアを再設計」する実践メディアとなっています。
具体的に、コンサルへの転職をお考えの方には、【完全ガイド】コンサル 転職 エージェントおすすめ8選|2025最新をぜひお読みください。大手企業やスタートアップの経営企画/事業企画ポジションに転職をお考えの場合は「【完全ガイド】経営企画 転職エージェントおすすめ5選|2025最新」がおすすめです。
また、「これから独立し、フリーランスとして活動を予定」している方には「【完全ガイド】フリーコンサルエージェントおすすめ14選|2025最新が必見記事となっています。
外資系コンサルティング会社(ボストンコンサルティング/BCG)の提案・調査資料
こちらは地図情報と文章の情報を基に、中国の対外政策を表現しています。中国が各対外政策ごとでどのエリアを手中におさめようとしているかが一目瞭然ですね。

次に、サプライチェーンの図です。最終消費地から生産地、調達地と各モデルが存在することを構造化によって表現しています。

こちらはサプライチェーンの流れを地図情報をメインで表現しています。

こちらはサプライチェーンの流れとエンジニアリングチェーンの組み合わせの表現ですが、製造業D社の最適化事例とのことです。

よいのではないでしょうか。


メッセージングは良いと思います。また、積み上げ棒グラフはこのように表現するとよいと思います。ただ、全体的に緑色に色付けをしすぎで、どこをフォーカスして見せたいのかがややぼやけてしまっています。

いいですね。チャート表現はとても参考になるかと思います。
各チャートのタイトル部分にサブメッセージを入れ、それぞれでどのようなことが言えるのかをわかりやすく、表現できていると思います。

ポンチ絵としてはよいのではないでしょうか。

個人的に見せ方としては好きなスライドです。

外資系コンサルティング会社(ボストンコンサルティング/BCG)出身者の著書でおすすめの書籍
外資コンサル級の資料の美しさを実現する/資料作成能力を高めるためにおすすめ本3冊
さらに知りたい方は以下リンクにて11冊紹介しているので是非ご確認くささい。
戦略思考・ロジカルシンキング力・分析力を鍛える
軽い読み物系でのおすすめ書籍
BCGによる洞察・示唆を得るためのおすすめ書籍
コンサル自体を理解したい方へおすすめ本
コンサルティングファームの実態や実際にどのように仕事を行なっているかを理解するには以下の本がおすすめです。
その他おすすめ記事
今後のキャリアを検討中の方はぜひ「キカクのミチシルベ」をご確認ください。事業会社⇄コンサル⇄独立を自在に行き来したい人が「戦略的にキャリアを再設計」する実践メディアとなっています。
具体的に、コンサルへの転職をお考えの方には、【完全ガイド】コンサル 転職 エージェントおすすめ8選|2025最新をぜひお読みください。大手企業やスタートアップの経営企画/事業企画ポジションに転職をお考えの場合は「【完全ガイド】経営企画 転職エージェントおすすめ5選|2025最新」がおすすめです。
また、「これから独立し、フリーランスとして活動を予定」している方には「【完全ガイド】フリーコンサルエージェントおすすめ14選|2025最新が必見記事となっています。