
本日は外資系コンサルティング会社の提案書・調査資料をご紹介したいと思います。
スライド作りでとても参考になるものばかりですので、是非ご覧いただき、何度もPPTで再現することでスライド作成スキルを向上していただければと思います。
より魅力的に映るような事業計画書作成のコツであったり、皆さまが実際につまづく箇所を熟知しておりますので、是非安心して当記事を読んでいただけたらと思います。事業計画書にとどまらず、企画人材の根本スキルである「企画書・提案書作成の考え方・実務」と「資料作成高速化」を伸ばしたい方には【個人利用】資料作成の実務を販売しております。資料作成力・ロジカルシンキング力を強化していきたい方、資料作成スピードを爆速化させたい方におすすめの内容となっておりますので、是非ご検討ください。
外資系コンサルティング会社(アクセンチュア)の提案・調査資料
まずは、こちら「令和2年度流通・物流の効率化・付加価値創出に係る基盤構築事業(物流市場における競争環境や労働環境等に関する調査)調査報告書」
すばらしい調査で何度も読みこみました。さらに、一つ一つのスライドの色使いや表現方法が美しく、非常に参考になるので、是非ご覧ください。
まずはこちら。トラックドライバーの労働環境として、ドライバーの年収と労働時間が全産業平均と比較されています。
グラフの見せ方も複数対象の経年変化の比較であれば、折れ線グラフが適切であり、凡例も折れ線の真横に配置され、理想的な示し方だと言えるでしょう。

次に、トラック事業の利益構造のチャートですが、人件費が大半を占めていることが一目瞭然で、理想的な示し方です。素晴らしいです。

積載効率を決める要因を、ウォーターフォールチャートを用いて表現しています。
各要因がどの程度の割合を占めるのか、そしてそのうちアプローチすべき対象は何なのかが一目でわかるグラフになっており、こちらもすばらしいです。
フォーカスしたい箇所だけに赤色で着色していますが、これがスライド作成の基本原則です。

こちらは積み上げ棒グラフですが、色合いがいいですね。
しかし、凡例が上の方に配置されています。これは積み上げ棒グラフの右側にそれぞれ配置し、細かな内訳は注釈に飛ばすという工夫があればなおよしでした。

いいと思います。

いいですね。

次に、平成30年度石油・ガス供給等に係る保安対策調査等事業(保安力の維持・向上を目的とする基礎調査)報告書



平成30年度省エネルギー等に関する国際標準の獲得・普及促進事業委託費(新規分野の国際ルールインテリジェンスに関する調査(自律走行ロボットの活用に向けた国際標準化戦略に係る...

外資系コンサルティング会社(アクセンチュア)出身者の著書でおすすめの書籍
企画書作成にあたってのリサーチ力を鍛える
データ分析力を高めるおすすめ書籍
その他資料作成関連のおすすめ書籍は下記から
軽い読み物系でのおすすめ書籍
企画書の書き方を知りたい方は下記から
事業計画書の書き方を知りたい方は下記から
より魅力的に映るような事業計画書作成のコツであったり、皆さまが実際につまづく箇所を熟知しておりますので、是非安心して当記事を読んでいただけたらと思います。事業計画書にとどまらず、企画人材の根本スキルである「企画書・提案書作成の考え方・実務」と「資料作成高速化」を伸ばしたい方には【個人利用】資料作成の実務を販売しております。資料作成力・ロジカルシンキング力を強化していきたい方、資料作成スピードを爆速化させたい方におすすめの内容となっておりますので、是非ご検討ください。