外資系コンサル(アクセンチュア)の提案・調査資料実例10選
- Z
- 6月21日
- 読了時間: 4分

本日は外資系コンサルティング会社の提案書・調査資料をご紹介したいと思います。
スライド作りでとても参考になるものばかりですので、是非ご覧いただき、何度もPPTで再現することでスライド作成スキルを向上していただければと思います。
今後のキャリアを検討中の方はぜひ「キカクのミチシルベ」をご確認ください。事業会社⇄コンサル⇄独立を自在に行き来したい人が「戦略的にキャリアを再設計」する実践メディアとなっています。
具体的に、コンサルへの転職をお考えの方には、【完全ガイド】コンサル 転職 エージェントおすすめ8選|2025最新をぜひお読みください。大手企業やスタートアップの経営企画/事業企画ポジションに転職をお考えの場合は「【完全ガイド】経営企画 転職エージェントおすすめ5選|2025最新」がおすすめです。
また、「これから独立し、フリーランスとして活動を予定」している方には「【完全ガイド】フリーコンサルエージェントおすすめ14選|2025最新が必見記事となっています。
外資系コンサルティング会社(アクセンチュア)の提案・調査資料
すばらしい調査で何度も読みこみました。さらに、一つ一つのスライドの色使いや表現方法が美しく、非常に参考になるので、是非ご覧ください。
まずはこちら。トラックドライバーの労働環境として、ドライバーの年収と労働時間が全産業平均と比較されています。
グラフの見せ方も複数対象の経年変化の比較であれば、折れ線グラフが適切であり、凡例も折れ線の真横に配置され、理想的な示し方だと言えるでしょう。

次に、トラック事業の利益構造のチャートですが、人件費が大半を占めていることが一目瞭然で、理想的な示し方です。素晴らしいです。

積載効率を決める要因を、ウォーターフォールチャートを用いて表現しています。
各要因がどの程度の割合を占めるのか、そしてそのうちアプローチすべき対象は何なのかが一目でわかるグラフになっており、こちらもすばらしいです。
フォーカスしたい箇所だけに赤色で着色していますが、これがスライド作成の基本原則です。

こちらは積み上げ棒グラフですが、色合いがいいですね。
しかし、凡例が上の方に配置されています。これは積み上げ棒グラフの右側にそれぞれ配置し、細かな内訳は注釈に飛ばすという工夫があればなおよしでした。

いいと思います。

いいですね。





外資系コンサルティング会社(アクセンチュア)出身者の著書でおすすめの書籍
企画書作成にあたってのリサーチ力を鍛える
データ分析力を高めるおすすめ書籍
軽い読み物系でのおすすめ書籍
その他おすすめ記事
今後のキャリアを検討中の方はぜひ「キカクのミチシルベ」をご確認ください。事業会社⇄コンサル⇄独立を自在に行き来したい人が「戦略的にキャリアを再設計」する実践メディアとなっています。
具体的に、コンサルへの転職をお考えの方には、【完全ガイド】コンサル 転職 エージェントおすすめ8選|2025最新をぜひお読みください。大手企業やスタートアップの経営企画/事業企画ポジションに転職をお考えの場合は「【完全ガイド】経営企画 転職エージェントおすすめ5選|2025最新」がおすすめです。
また、「これから独立し、フリーランスとして活動を予定」している方には「【完全ガイド】フリーコンサルエージェントおすすめ14選|2025最新が必見記事となっています。